ジーザックの旧ブログです。今後の更新はありませんので、新ブログ『ファイター日報』をブックマークしてください。 https://gzac.yamatoblog.net/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続きです… 回り止めネジが使えるようにネジを追加させました! そしてカラーにアルマイトを施し完成です!! 車体はお客様のもとにありますので今回の作業はここまで。 この後、ステアリングの切れ角を決めてもらった後に再度持ち込んで頂きハンドルストッパーの加工をします。
アルマイトから上がってきましたので、作業を進めます! スポーツスターにZXRのフロント周りを装着させる為のシャフトになります。 シャフトをロアブラケットに圧入しました。 このフォークの場合は上下の幅は決められているので、狙った位置かどうかの確認…。問題ないですね! ロアベアリングの着座位置は矢印の部分なのですが、ロアブラケットとの間にスペーサーを挟まないとロアブラケットがずれる可能性があると先生からのアドバイスを頂いたので、追加のカラーを作ります。 シャフト自体、ある程度の採寸誤差を考慮して設計していますので、カラーの長さは図面上で計算できません。 したがってロアブラケットに圧入してから……、圧入するにはアルマイトを施してから……と工程が増えてしまうのです… はい。削りました! ちゃんと入るかな……? バッチリですね! 保険でカラーの回り止めも追加させておこうかな。 GW明けたらこのカラーをアルマイト屋に持っていきます!!
今回はXJR1300のフロント周りをハーレーに移植です。 当然のことながらステムシャフトはワンオフになります。 やはり異なる車種ではストッパーが問題になる事が殆どです。 そこで用意されたのはハーレー用の汎用ストッパーです。 ハーレー用だけど汎用(笑) XJRのステムにタップをたて… ストッパーを取り付けて完了! 市販パーツで対応できたので良かったです♪ 切れ角度もいい感じです♪ 純正のステアリングロックを使用する為の下準備として、ドリルで中心点を入れます。 その中心点を目印にフライス盤で溝を掘ります。 完成! これで他パーツのセットアップに入れます!!
アルマイトの記事でも同写真を紹介しましたが、今回は実際に車両に取り付けます。 おかげ様でG.F.Productsではだいぶメジャーになったステムシャフトの作成です。 ハーレー・スポーツスター用のステムをホンダ・CB650Cに取り付けようとの作戦です!! CB650Cのフロントフォークは錆びてしまっていているのですが、インナーチューブは既に生産中止。 オイルシール類もいつ生産中止になってもおかしくないです。 社外品でインナーチューブはありますが、フォーク径が35mm。 車格の割には細いフォークですので、現行の道路事情に合わせてスポーツスター用の39mmフォークにしましょうと。ハーレーのフォークでしたら一生パーツに困る事はないですからね。 上が純正スポーツスターのステムです。 当初はこのステムを使う予定でしたが、ホイールはCB650Cのホイールを使用する際に幅が足りず、ホイールが入りません…。 そこで、カスタムクローム製のミッドグライドステムキット(下)を用意しました。 フロントフォーク約1本分広くなりますね! CB650Cに組んでいきます。 このステム、カスタムパーツならではのフォーク固定方法をとっておりまして、手に持っているカラーを締め付けるとフォークが外に押し出されて固定されます。 メリットとしては、ステムに切れ目を入れる必要が無くなり、見た目が良いと!! 4気筒エンジンのマシンに必要最低限の走りを確保しつつ、見た目重視のビレットパーツも素敵です♪ ちなみに、スポーツスター・39mmフォークのダイナに取り付ける際にはキット内容に【ステム、ステムシャフト、アクスルシャフト、ホイールカラー、フェンダーカラー、ブレーキディスクスペーサー、ボルト類、ベアリング】と揃っています!!ヘッドライトが釣り下げ式からボトムマウントになるので、ヘッドライトは別途必要になります。