ジーザックの旧ブログです。今後の更新はありませんので、新ブログ『ファイター日報』をブックマークしてください。 https://gzac.yamatoblog.net/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、ナンバープレートの取り付け場所を失ったVT1300CX。 市販品ではサイドテールブラケットが売っていますね。 しかし、テールライトはノーマルですので、サイドナンバーブラケットだけ作ります。 マウントに使えそうなのがアクスルを固定している縦のボルトとシャフトドライブの落下防止に使用している横のボルトの二ヶ所です。 一ヶ所だけですと、ブラケットの重みで動いてしまいますので、二ヶ所で確実に固定したいですね。 カラーを3つ作り(横は奥行きがあり脱着出来なくなってしまいますので、カラー2つ)、適切な長さのボルトを用意します。 次いで、丸棒を用意! カラーに溶接します! そしたら、予め作っておいたナンバーサイズピッタリのバックプレートに溶接。 溶接の熱でプレートが歪まない様に慎重に作業します。 同じ様に縦側の丸棒を溶接して出来上がり♪……ではなく シルバーに塗装して完成!! 実際に取り付けてみます。 得意の神クリアランス(笑)でどこのパーツにも干渉していませんよ! ナンバー灯を取り付け終了! 鉄板ならボルト穴空けるだけでだけで簡単ですが、その面積の大きさでパーツだけ目立ってしまいます。 しかし丸棒を使う事でシンプルかつエレガントになりますよね!! パーツが主役ではありませんので、車体に溶け込まないといけません。 配線はスイングアーム下に這わせて、なるべく目立たない様にしています。 ライセンス灯(ナンバー灯)はこのブログでも一度紹介した事のあったイタリア・マッドドクター製!LEDです。 残念ながら今後の取り扱いは無いとの事で今回で見納めになりそうです…。 折角ブラケットを作ったのにナンバーボルトだけ陸運局で貰えるボルトじゃもったいないので、そこらへんに転がっていた化粧ボルトをサービスしちゃいます♪ ナットも」通常のナットでボルトが長く、裏面からネジ山が飛び出していたので、適切な長さのボルトに変更。 そして袋ナットを使用します! ナンバーの裏なのであまり目にする箇所ではありませんが、一応ね♪