ジーザックの旧ブログです。今後の更新はありませんので、新ブログ『ファイター日報』をブックマークしてください。 https://gzac.yamatoblog.net/
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は左側です。シフトタッチが硬いのでグリスアップします。 前回と同じです。可動部にグリスを塗ってやりましょう!! サイドスタンドも動きが渋かったのでグリスを塗ってやりましょう!! ステップ外したついでに、フロントスプロケットカバーも外して中を点検です。 中には得体の知れない何かが…! こうゆうの苦手デス… スプロケットカバー内には、スイングアームを分解しないで給油できるグリスニップルが付いています。 注射器みたいな専用の工具で給油します。反対側は錆びていて、グリスが入っていかないので、コチラのニップルを取り付けて給油。 そして、パーツを元に戻して完了です! 次はケーブル類の給油です。 スロットルを捻ると動きが渋い。完全にオイル不足です。 何回にも分けてしっかりと浸透させます。 グリップ部分も忘れずに給油。 スコスコと軽~く動くようになりました♪ やっぱ、スロットルはこうでないとね!! 反対側のクラッチケーブルです。 レバーを握るとギシギシいってます(笑) この状態なら最近のハーレーの方がまだ軽いし(笑) エンジン側に付いているクラッチケーブルのメイン調整用部分です。 取り付け方がおかしいです。 正しくは… ナットで挟むように取り付けます。 ワイヤーに給油して、レバー部も給油します! そして組み付け。 うん♪軽いなった♪ ウインカーのスイッチの動きも渋いので、分解して給油します。 こういった、手で触る箇所の動きが良くなると、乗っていて気持ちがいいものです!! キャブレターオーバーホールした時に戻し忘れたのでしょうか…。 気をつけないといけませんね。 ↑クリックすると僕が喜びます(笑) 現在110位。あと少しで二桁!!